| 
 | 
  
 一通のお便りが届きましたので、ご紹介します。
 差出人は、福岡県内の小学校に通う4年生の男の子です。
 
 【手紙の内容】
 
 
              
                
            | 
                    
                      
                        | 
                    
                      
                        | 藤井養蜂場職員 様へ
 
 ようほう家について もっと くわしく知りたいと思っています。
 いくつか しつ問させてください。
 1.ハチに さされないんですか?
 2.女王バチの とくちょうは何ですか?
 3.どんなことを がんばれば ようほう家になれますか?
 大変だと思いますが よろしくお願いします。
 
 |  
                        | ●● ●●より |  |  |  
 
        
          
            | 4年生の総合的な学習「自分探し・夢探しの旅にでよう」をテーマに、子どもたちが将来なりたいという夢について尋ねたいことが手紙に書かれていました。『手紙の返事をいただくことで、子どもたちは将来の夢が広がり、これからの進むべき道へ希望を持って努力していくことと思います。』と先生方のコメントが添えられて。 後継者不足が心配される養蜂業界。養蜂という仕事に興味をもってくれたことに大変うれしく思いながら、さっそく返事の手紙を書きました。
 |  
 【返事の手紙】
 
 
              
                
                  | 
                    
                      
                        | 
                    
                      
                        | ●●さんこんにちは。
 
 お便りありがとう。養蜂家のことについての質問についてお答えします。
 
 1.ハチにさされないのですか?
 
 だれでもハチにさされるのはいやですね。そのため養蜂家はさされないために色々工夫しています。
 
 さされないための服装
 イ.ミツバチは黒っぽいものが好き。そのため仕事をするときは白っぽいものを着ています。
 ロ.顔をさされないために帽子の上から「めんぷ(面布)」とよんでいるアミをかぶり、人によってはゴム手袋をして仕事をします。
 ハ.長靴は地面に歩いているミツバチがはい上がってくるのを防ぐために必要です。
 
 さされないための道具
 くん煙器:布や紙をもやして煙を出す道具です。ミツバチは煙にあうと巣にためたはちみつを食べて満腹になりおとなしくなるんですよ。巣箱を開けるときに使います。
 
 そのほかにミツバチは匂いに敏感です。そのため香水やオーデコロンなどは使わないようにしています。
 乱暴にあつかったりするとミツバチは攻撃的になります。やさしくあつかうことが一番さされないようです。もしさされた時はすぐに針をぬいてください。それから、針には他のミツバチを興奮させる匂いがついているので水あらいをします。
 
 2.女王バチの特徴は何ですか?
 
 ミツバチの世界ではメスは働きバチと女王バチに分かれています。女王バチは卵を産むことが仕事で、働きバチに比べると腹部が大きいです。働きバチは幼虫にえさを与えたり、外敵(スズメバチ)の攻撃をふせいだり、ハチミツや花粉を集めたりします。
 
 生まれた時は同じメスの卵でも与えられるえさの違いによっては働きバチになったり、女王バチになったりします。ローヤルゼリーという特別食を食べると女王バチ、ハチミツや花粉を食べると働きバチになります。えさが違うだけでおよそ1ヶ月の働きバチの寿命が女王バチは2年から3年も生きつづけます。
 
 3.養蜂家になるにはどんなことをがんばればよいか?
 
 養蜂家になるには生き物や自然が大好きなことです。大好きなことであれば少しの苦労などへっちゃらです。
 
 それと観察する力です。女王バチがいるのかな、卵はうんでいるのかな、ハチミツはとっているのかな、などミツバチの様子がわかる観察が欠かせません。
 
 ●●さんは虫が好きなのかな、お便りに書かれているイラストが上手ですね。よく観察をしてハチの特徴をちゃんとらえています。
 
 ミツバチの他に花の咲き具合も必要です。よいミツバチを育てても周りの環境(花や天気)が悪いとはちみつがとれません。花の咲き具合はどんなかな?これからの天気はどうかな?など観察が必要です。
 
 ●●さんはどうして養蜂家に興味を持ったのかな?藤井養蜂場は、モデルの蜂場が工場の中にあります。今は寒いので観察はできませんが、暖かくなる4月ころからは見学ができて、天気の良い日はいつでもミツバチを観察できます。近くに来たら寄ってみてください。もっと詳しく説明ができますよ。
 
 |  
                        | 2007年12月10日 |  |  |  
 *******************************
 
 
        
          
            | 返事のお手紙を出して2週間後。 小学生からお礼のお手紙が届きました。
 |  
   
 【手紙の内容】
 
 
              
                
            | 
                    
                      
                        | 
                    
                      
                        | 藤井養蜂場の方 へ
 
 おいそがしい中しつ問にこたえてくださってありがとうございました。
 ぼくは、はじめてハチミツをとるときにけむりをつかってとるんだとわかりました。ぼくが、養蜂家になろうと思ったわけは、ハチヤさんという本をよんですごいなあ、と思い、養蜂家にしょうらいなろう、と思いました。
 そして、手紙をかきました。そして、手紙のへんじがかえってきたのでとてもうれしかったです。
 ぼくは、養蜂家にぜひなりたいです。
 お手紙ありがとうございました。
 
 |  
                        |   4年1組  ●● ●●より |  |  |  
 
        
          
            | 子ども達の夢は純粋で本当に素晴らしいです。 夢を大切にして、将来、ぜひ養蜂家になってもらいたいですね^^
 |  手紙は、小学校の先生にホームページ掲載の許可を得て紹介させていただきました。
 
 
 
 |