![トラックでの蜂箱の移動](image/history100/image_history100-7.jpg)
トラックでの蜂箱の移動
(昭和20年代)
|
![女性も蜂箱を担ぐ](image/history100/image_history100-3.jpg)
女性も蜂箱を担いで
頑張っていました。
(昭和29年)
|
![貨車での蜂箱移動](image/history100/image_history100-8.jpg)
当時は貨車に蜂箱を積んで
北海道まで移動していました。
(昭和39年)
|
![分離機をまわす社長](image/history100/image_history100-4.jpg)
分離機を回す社長
|
![昭和40年頃のフジイの商品](image/history100/image_history100-12.jpg)
昭和40年頃のフジイの商品
|
![昭和45年の採蜜の様子](image/history100/image_history100-1.jpg)
採蜜の様子
(昭和45年)
|
![女王蜂の育成](image/history100/image_history100-2.jpg)
女王蜂の育成
北海道大樹町にて
|
![蜂の羽音を聞く](image/history100/image_history100-6.jpg)
蜂の羽音を聞いてミツバチの
健康をチェックする会長
|
![工場落成](image/history100/image_history100-11.jpg)
工場落成
(昭和43年)
|
![一升瓶を抱えて蜂蜜を買いにくる](image/history100/image_history100-10.jpg)
当時、一升瓶を抱えて蜂蜜を
買いに来られるのが主流でした。
(昭和47年) |
![蜂箱](image/history100/image_history100-5.jpg)
蜂箱
|
![親子で](image/history100/image_history100-23.jpg)
親子で
(左:3代目金興、右:4代目高治) |
![こんばんは九州NHKテレビ出演](image/history100/image_history100-13.jpg)
こんばんは九州昭和48年1月11日NHK総合テレビ19:30出演記念
当時、ひとつ屋根の下に6世帯が共同生活をしていました。 |
![電報](image/history100/image_history100-14.gif)
電話が普及していなかった時代は、電報によって花の開花状況が知らされていました。 |
![NHK話題の窓撮影風景](image/history100/image_history100-15.jpg)
NHK「話題の窓」の撮影で
インタビューされる2代目重二
(昭和47年) |
![ひ孫を囲んで](image/history100/image_history100-16.jpg)
ひ孫を囲んで
(5代目幹久:高治長男)
|
![レンゲ畑で撮影](image/history100/image_history100-17.jpg)
レンゲ畑の中で撮影 |
![ローヤルゼリー移虫風景](image/history100/image_history100-18.jpg)
ローヤルゼリー移虫風景 |
![養蜂一家](image/history100/image_history100-19.jpg)
養蜂一家 |
![クローバー畑とトラック](image/history100/image_history100-20.jpg)
北海道のクローバー畑
巣箱を積んだトラックの前で
|
![小学生に説明をする会長](image/history100/image_history100-21.jpg)
小学生に説明をする会長
(昭和56年) |
![鹿児島よりはちみつ入荷](image/history100/image_history100-22.jpg)
鹿児島よりはちみつ入荷 |
![株式会社藤井養蜂場全景](image/history100/image_history100-25.jpg)
合名会社藤井養蜂場全景 株式会社藤井養蜂場全景
(昭和53年(1978年)7月撮影) (昭和63年(1988年)7月撮影) |